おもちゃは、子どもの成長に欠かせない物です。
一方で、おもちゃを与えすぎることで「モノを大事にできない」「想像力が育ちにくくなる」「コミュニケーション能力が育ちにくくなる」とも言われています。
必ず悪影響があるわけではありませんが、どのように管理したらいいのか考えていきたいと思います。

5歳と2歳の子どもがいます。
おもちゃは『買い物カゴサイズ1つに入るだけ』と決めているので、
仕分けも必要ありません。
※この記事は約5分で読むことができます。



ミニマリスト母の増えすぎたおもちゃの断捨離の仕方

お誕生日やイベントで親戚にもらったりするうちに、子どものおもちゃが増えすぎてしまったという人もいるでしょう。我が家もそうですが、子の成長に合わせて、定期的な見直しが必要だと思います。今回は、その見直し方法をご紹介します。
壊れているものは手放す
壊れていてもお気に入りで毎日のように遊んでいるものを無理して手放すことはありませんが、直せるおもちゃは直して、遊んでいないのなら「たくさん遊んで壊れちゃったからサヨナラしようね」と手放します。
『いる?』『いらない?』と聞かない。
断捨離は基本子どもと一緒に行います。
「いる?」or「いらない?」と聞くと必ずと言っていいほど「いる!」と答える子ども。
どうしても、数を減らしたい時には…

必ずおもちゃを2つ手に取り、
「どっちの方が使ってる?」
と聞きます。
聞く時に手に取るおもちゃは【お気に入り】と【明らかに遊んでいない】(親の判断でOK)にすると、子どもも判断しやすいと思います。
手放すときに思い出を話す
断捨離が終わった時「〇〇歳のお誕生日で買ったよね」「〇〇でいっぱい遊んだね」「〇〇にもらったよね」と楽しかった思い出話をたくさんします。そうすることで、もらった時の喜びやたくさん遊んだ満足感に浸ることができるので、子どもも名残惜しむことなく断捨離することができます。

今度は今あるおもちゃをたっくさん使おうね!
いーっぱい遊ぼうね!と切替を促します。

おもちゃを買い与えるタイミング

特別な時と決める
お出かけの際「アレ買ってぇ~」「コレが欲しいのぉ~」と駄々をこねられ困った経験はありませんか?
我が家ではほぼそれがありません。なぜならおもちゃが買ってもらえるのは「特別な時」だけだから。
それを親も子も共通認識です。
・誕生日
・クリスマス
・じぃじばぁばのお家に行くとき(お盆やお正月)
それ以外は買い与えません。それはじぃじばぁばにも共有しておくと〇

あ!あれ欲しい!
おたんじょう日でほしい!

いいねぇ!またお誕生日の時教えてね!
「必ず買ってもらえるタイミングがある」と子どもがわかっているとこれ以上、ぐずることも駄々をこねることもありません。
子どもにとって大切なのは『愛情』である
ミニマリストとはいえ、私の考えを子供達にまで強要することはできません。ですが、これから記載する2つのことを考えることで「やめていいこと」「後回しにしていいこと」が見つかるはずです。
そして、子どもにとってもっとも必要なものって何でしょう。本当に必要なたった1つの物とは?
本当に大切なのはなにか
それは愛情だと思います。裏を返せば、愛情さえあれば、おもちゃなど不用とも言えます。
ですが、日々を一緒に過ごせない親戚にとっては愛を形で伝えたいと思うのもわかる。そして、それは「その方と子どもとの関係」なので親の私はできる限り口を挟まないように気を付けています。

プレゼントを贈る方ももらう方も嬉しそう。だから、特別な時はOKだと考えています。
今は何を優先するべきなのか
きっとこの考え方は、おもちゃだけでなく生きていくうえで、子どもにとってもとても大切な考え方になると思っています。
情報やモノにあふれる現代で『今優先すべきは何なのか』を選択していくことは自分が楽に生きる方法の一つであり、断捨離はストレスもモノも抱え過ぎず、自分の心地いい量を把握していく良き練習になります。
気になるサービス
とはいえおもちゃは子どもの発達で「興味を深堀」するのにはなくてはなりません。そんなとき知育玩具を試したいけど…我が子が使ってくれるのか?不安になったりもしますよね。
おもちゃをサブスクする
「我が子に合うおもちゃがわからない」
「最初は遊んでもすぐ飽きて遊ばなくなってしまう」
そんな時利用を考えたいのが『おもちゃのサブスク』

大型の遊具は子供の成長とともにつくわなくなった時処分に困るので借りられるのはとても助かると思います。

玩具を選べたり、補償内容がしっかりしていて利用料が安いのはうれしいポイント。

おもちゃを買取してもらう
捨てるのはもったいない…そんな時には買取サービスを利用してみると〇

何か気になることがありましたらコメントやお問合せからお聞かせください。
お力になれれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。