巷で話題の「発酵あんこ」とは、麹の酵素による糖化作用で砂糖を使わなくても甘くなる♡
手作りは材料たった2つで洗い物はお釜のみ!簡単な炊飯器レシピ&どんなに簡単とはいえ作るのは面倒という方のためにもおすすめ商品をご紹介させていただきます。
✓腸内環境が改善され健康増進
✓男女ともに嬉しい効果が溢れている
✓ダイエット中甘いものを我慢するより食べた方が効果的

こんにちは
島移住しとる
2児のママ です。
あんこが大好きすぎて、月3であんこ炊いてる…そして秒でなくなる…

そのまま作るよりもカロリーも糖質も低くなりメリットが豊富。ぜひ発酵あんこを生活に取り入れてみてください。



目次
発酵あんこの作り方
発酵あんこの材料

- 小豆
- 米麹
両方乾燥の物を同量使用します
- 水
小豆200gの場合、白米4合の水分量。小豆500gの場合、白米5合の水分量。で作りました。(炊飯器の種類で必要な水分量が異なる場合がある為、1度炊いた後、豆が硬くて水が足りない場合は足してください)
発酵あんこの作り方
人がする仕事としては【洗う】【材料投入】【混ぜる】だけ!

マメが硬い(味見して豆の芯がまだ残っている)場合は、マメひたひたくらいまで水を加える。


炊飯器の保温機能で55~60℃、8~10時間。気になったら時々混ぜる。気になるから混ぜちゃう。

発酵あんこ、正直、味は・・・?
甘さは控えめで食べやすい!個人的には2度炊きした味付けしていないあんこに手作りの甘酒を加えて食べた方が好みでしたが手間を考えたら【発酵あんこ】でいいか。となりました←発酵あんこに失礼。
発酵あんこのメリットをおさらい
あずきには食物繊維豊富で便秘解消!
一日の食事の中でほかの食べ物からも糖質を摂取することを考えると、発酵あんこは一日50g程度が適量。
麹の力で善玉菌UP!
発酵により栄養素の吸収UP、腸内環境を整え、免疫力UP・アンチエイジング・デトックス効果が期待できます。
ビタミン!鉄分!ポリフェノぉール!
血液サラサラ、糖質の代謝UP、疲労回復効果UP!貧血予防に体の老化を防ぐ!発酵×あずきの力がえぐい…
買うならこれ!発酵あんこの商品
ふるさと納税で見つけました♪
お化粧品とセット見つけました♪
プリンも見つけましたよ!!!
作るならこれ!
スーパーに売っている麹と小豆で十分。ただし麹は液体は未経験だし、板だと扱いづらいのでサラサラのものを選ぶといいです!
ふるさと納税であるんですね!
最後に…食べるならいつ?
カロリーも糖質もそれなりにあるので、午前中やおやつタイムで楽しむのが良いと思います。夜どうしても甘いものが食べたい…人には勧めませんが、私は食べます。
無理せず食べたらよし!たまにならよし!無理することがストレスにならないよう楽しみながら発酵ライフを過ごしてください♪