クレジットカード、電子マネー、スマートフォン決済など、現金を使わずに支払いが済むことで簡単でスマートな日々を送れるキャッシュレス。
ですが、日々利用していく中でデメリットが大きくなり、現金管理に戻りました。
✓浪費・無駄な消費が減る
✓自由な時間とお金が増え投資が可能
✓使い分けがカギとなる

2児の未就学児を育てながら
月18万円で生活するママです



目次
キャッシュレスのメリット
ポイント還元率やキャンペーンが頻繁にあり、お得なことが多いキャッシュレス。
手持ちの現金がなくても買い物が出来たり、お会計時とてもスマート。
でも、それよりも損していることに気が付きました・・・
とはいえ、クレジットカードも1枚持っているので、
使い分けも含めてご紹介いたします。
現金派に戻ったわけ

管理がしやすい
お財布を開いて
食費・交通費・日用品など
各項目の残高がすぐにわかることで
無駄遣いが確実に減ります。
家計簿アプリと私に合わず
レシートを撮影すると
アプリが自動で家計簿をつけてくれるものを
利用していましたが、
「これ、食費じゃなくて雑費(日用品)なのよ」
項目が違うこともしばしば…
自分で家計簿を付ける時間の余裕もなく
アプリに頼っていたが、
自分で修正するのが面倒でやめました。
罪悪感が強い
キャッシュレスで
「え!今月こんなに使ったの?」と
あとから思うのが毎度の癖。
現金で支払うことで、
自分への戒めになります。
現金で管理しているもの
月初め、項目ごとに
現金を振り分けておく。
- 食費
- ガソリン代
- 習い事
- 雑費(日用品など)
- 夫婦それぞれのおこずかい
※ネットやクレジットカードを利用した時点で利用項目からキャッシュバック財布に現金をもどす。
クレジットカードで管理しているもの
- 携帯代
- 通勤費(ETC)
- 家賃
- 光熱費
スマホ決済
マイナポイントのために
paypayとLINEpay登録。
湯水のように使ってしまった…(反省)
新しくチャージはせず放置。
ポイント運用だけしています。
現金管理にして得たもの
管理しきれない出費がなくなった
これ、何のお金だっけ?と
なにに使ったかわからない出費がなくなり
とてもシンプル!
食費も「月いくら」ではなく「週いくら」と
細かく分けることで
使いすぎを予防しています。
投資が増えた
クレジットカードの
先月の請求だっけ?先々月だっけ?と
余計な記憶の呼び起こしがいらなくなり、
そういった時間を自己投資に使えるようになったり、
出ていくお金が見直せたので毎月の残るお金が増え…
ゆえに、投資に回せる余裕も増えました。
自分に合ったお金の管理
現金派は時代と逆行しているのかもしれません。
ですが、お得に釣られてついつい…
という【意志の弱い私】にとっては
現金での管理がとてもあっているようです。
もともと節約家のケチンボだから
現金が手元に残るとウハウハ♪
地道に私のへそくりは貯まっていくのであーる。
