ミニマリストになり、食品ロスが大幅に軽減。
料理が苦手だったけど、あることを続けたら劇的に料理がおいしくなったのでご紹介します。

レシピ通りに作ったつもりでも
微妙な料理が仕上がる謎。
解決できました!
※この記事は約10分で読むことができます。



ミニマリストの≪節約≫にもなる買い物ルール
ムダ使いが減り、自分にご褒美もできるマイルールご紹介します。
1.基本は買い物は週に一回
ベースはコレ。繰り返せば繰り返すほど買い物の量が定まり、ラクになります。
2.予算を決める
我が家は週5,000円。
お米や調味料に月5,000円。
なので月だいたい45,000円。

3.レシピの固定化
曜日ごとにレシピを固定することで無駄な買い物を防げます。
曜日 | メイン | 調理法など |
---|---|---|
月 | 魚 | 焼きが多い(ラクだから) |
火 | 肉 | 野菜と炒めるか、蒸すか。 |
水 | パスタ | 週の真ん中、ラクしたい |
木 | 肉 | 麹でお肉柔らかくしがち |
金 | 残り物 | 鍋か、炒めるか。 |
土 | 子のリクエスト | 餃子か、ラーメンか、たこ焼きか |
日 | 子のリクエスト | 同上 |
4.お腹は満たしてから買い物へ
意志が弱いので空腹だと、余計なものまで買ってしまう。
しっかり自分を満たしてから買い物します。
料理ヘタな主婦が料理の腕前上がったできたワケ

味も然ることながら、手際までよくなって時短になった。
1.調味料の「さしすせそ」の見直し
添加物を意識して見直したら、簡単においしい料理が仕上がるようになった。
少々高くても、取り入れれば簡単に健康+おいしいが手に入ります。
「さ」砂糖
甘みを砂糖だけでなく、甘酒やメープルシロップなどにするのもおすすめ。
「し」塩
精製塩よりも岩塩や天日塩だとミネラルが豊富でおすすめ
「す」お酢
米酢がいいが、お酢が苦手な私はリンゴ酢が使いやすい
「せ」お醤油
醤油を変えると劇的においしくなる。(個人の意見です)
「そ」お味噌
味噌汁を夏場作らないご家庭があるそうで…みなさんはどうですか?
2.固定レシピを繰り返す
何度も作れば必要量も料理手順も定まる。
染みついていけばアレンジだってしたくなる不思議。
3.ドレッシング不要説
種類がたくさんあって消費するの大変。
料理の手際が良くなれば
ドレッシングを簡単手作りできちゃうマジック
風味 | 使うもの |
---|---|
和風 | 味噌、かつお節、醤油、シソ、ゴマなど |
バーニャカウダ | 味噌、マヨネーズ、ニンニク |
シンプル | 塩、オリーブオイル |
韓国風 | 塩、ニンニク、ゴマ、ゴマ油、コチュジャンなど |
4.麹調味料が料理上手にしてくれた
塩麴と醤油麹は混ぜるだけなので簡単すぎるのに料理が格段においしくなる。

プラスで「玉ねぎ麹」「甘酒」が我が家の鉄板。
腸活にいいのでお肌もお通じもよくなりました。
買い物で増えたもの減ったものまとめ
主に「買い物は週一回」「レシピの固定化」
この2つでメリットがあり過ぎました。

- 自由な時間
- 心のゆとり
- お金
- 健康
- 料理のおいしさ
- ご褒美
- 手間と時間
- 食品ロス
- 添加物
- 無駄使い
- イライラ
ちょっとした工夫で苦手も苦行にならずこなせるようになり、毎日に少しゆとりができる。ちょっとずつでも毎日継続できるから長期的に見たら大きな変化となりました。
ぜひ、参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。