産後うつがきっかけで、片づけられない物をなかばヤケクソで減らし、結果的にミニマリストになっていました(笑)
そのおかげで異常なまでに生活が激変し、心身元気で過ごせる日が増えたのでご紹介します。

ミニマリストになった結果
異常で病的な生活に思われる…?!
※この記事は約10分で読むことができます。



ミニマリストはやめたほうがいい?

まずはじめに、「貧乏くさい」「ケチ」「病的」世間で言われるマイナスイメージは本当なのでしょうか?
たしかに、必要なものまで捨ててしまったり、お金を使うことを躊躇して楽しめなくなってしまうのは本末転倒。
ミニマリストの定義が必要最小限の持ち物だけで暮らす人のこととあいまいですが、
自分の本当に大切なことに集中するために、それ以外のものを減らしている人
それがミニマリストなのかな、と思います。なので周りがどう感じていようと、自分や家族が幸せならそれでいいのではないでしょうか。
ミニマリストは料理がラクになる
家族がいると自炊ってヤメラレナイ。私は料理が苦手なので本当に苦行だったが世界が変わる。
1.キッチングッズの断捨離
モノが多いと洗い物増→乾かす時間増→片付け時間増→場所増…つまり、増えすぎ。

2.冷蔵庫内の断捨離
買い物は週に一回+メニューは固定=食品ロスがなくなる。

3.家事をサボる
料理を作りながら、洗い物などの後片付けができる方。本当に尊敬します。私は洗い物が苦手で時間がかかってしまうし、手荒れで悩んでいたので食洗器を買いました。水筒も洗えて本当に助かっています。なので私が洗うのはフライパン、鍋などの大物とまな板くらい。時間を生み出す家電って素晴らしい。

ミニマリストは掃除がラク
モノがないと、掃除が行き届くし、そもそも汚れがたまらない。大掃除がなくなりました。
1.説明書・紙類を捨てる
説明書はネットですぐ出せるし、DMはいらないし大体読んだらすぐ捨てた方がいい。ため込まない。
大事な書類も定期的に見直すことが溜めないコツ。
本は1度読んだら2度目はほぼない。売る。
2.「使ってない」ならいらない
いつか使うモノのために掃除の手間、管理、
収納、場所(つまり家賃)にお金を払うより
今の快適さの方が大事だった。
3.収納は買わない
テトリスってみんな一度はハマらない?(私調べ)
隙間があると埋めたくなるもの。
仕舞い込んだら忘れてしまうもの。
収めようとしない。
4.神経を使わない
モノが少ないとぶつからない様に避けたり、
なにかを踏んだりするリスクが減って
足の小指を痛めることも減る。
5.掃除をやめた
毎日掃除機をかけるのって地味に手間。
退かすモノもなければ
外出時にルンバで床がいつでもサラッサラ。
ミニマリストは洗濯がラク
ドラム式がいいと言われているけど、故障のリスク(洗濯機能と乾燥機能、片方壊れたら買い替え)を考えて、縦型を使ってます。
1.洋服:微妙な私を手放す
お気に入りだけを残すことで、微妙な服の「微妙な私」をやめる。
するとびっくりするほど服が減り毎日上機嫌で過ごせる。
2.下着こそ最低限でいい
誰も見ないじゃん。
くたくたになったら心置きなく捨てられる。
3.手入れが面倒ならいらない
お手入れしてまで着たい服?
面倒と思ったらなかなか着られない。
4.収納が変わる
服が減ると収納棚が要らなくなり
空いたスペースは掛ける収納へ
するとたたむ手間も減って最&高
5.時間と空間が増える
洗う・干す・たたむ工程が大幅に減り時間が増える。
そして掛けることで床の面積が増え、また掃除がラクになる。
ミニマリストは家事をサボって健康になった。
長男出産後、慣れない環境の変化と自分の不甲斐なさから産後うつになりました。

子供や夫など身近な人を変えることは簡単ではないし
変わってほしいと願っても変えることは不可能。
でも、モノを手放す作業は
相手(モノ)に感情がない分
自分と向き合い本当に大切なものを
気づかせてくれるきっかけになります。
そして、どんなに小さくても「手放す作業」を繰り返すと
成功体験が積み重なり自信が付きます。
自分の本当に大切なことに集中するために、それ以外のものを減らす
あなたの大切なものはなんですか?
快適に暮らすきっかけが見つかったら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。