食洗機(食器洗い機)は、人間の代わりに食器を洗ってくれる便利な生活家電のこと。
長らく手洗いをしていましたが、食洗器を導入して2年。
家事が時短になるだけでなく、手荒れがなくなり、家族との時間が増えるなど、心身の負担が大幅に軽減。
電子レンジ・炊飯器・トースターのない我が家ですが、食洗器だけは今後も手放したくない、とても魅力的な生活家電です。

今回は実際に使っている
食洗器について、
掃除苦手系主婦が
熱めにご紹介します
※この記事は約5分で読むことができます。



約3万円のタンク式食洗器
まずは、おススメして購入してくれた友人からのコメントをご覧ください。
私が購入した時は「MOOSOO」という商品でしたが…MAXZENに変わった様子。
- 工事不要
- 給水が下側!これが大助かり!
- お手入れが超絶ラク
- 水筒(500ml)が洗える
- コンセントがあればどこでも置ける
- 十分な洗浄力
- 値段が安い!高コスパ!!
上記おすすめについて詳しくお伝えします。
箱から出したらすぐに使える!
コンセントがあればすぐに使える!
排水はバケツでも大丈夫!
現在はシンク横に置いていますが、
以前の家で一時的に脱衣所(お風呂横)に置いていたことがあります。
コンセントがあればどこでも置けるのは可能性の幅が広がりますね!
(脱衣所はかなり面倒でしたが…小声)
コースは5つあり汚れ具合により選択可能
・節水洗い:少量の汚れがある食器(約175分)
・標準洗い:日常的に汚れた食器(約60分)
・強力洗い:汚れがひどい食器(約120分)
・お急ぎ:長期保管されていた食器(約35分)
・念入り:ワイングラスなど、表面が明るい食器(約90分)
1点だけ、プラスチック食器は少しヌメリが残り油汚れが落ちにくいように感じます。
予洗い苦手で小ねぎや米粒をお皿に残したまま洗ってしまうこともしばしば…ですが、うまく排水されていることが多くて寛大な食洗器です。ただ、詰まらせてしまうとノズルがうまく回らず洗浄できなくなってしまう(経験済み)のでご注意を。
※詰まるのは下側のノズルだけなので上部からのノズル回転で食器はキレイになっている。また、うまく回っていなくても何度か洗浄しているといつの間にか元通り360度優雅にノズルが回り、回復しています。
給水口が正面の下側にあり、注ぎ口も広いため給水がラク!タンク式って食洗器の上部から給水するものが多いため、これは激推しポイントです。また、洗濯機の給水栓のような蛇口にはめられるパーツが付属でついてくるので、ご家庭の状況に合わせて、分岐水栓でも給水ができます。

3万円前後で購入でき、給水口が下で2年経っても故障や大きな不具合(小さな不具合は上記の詰まり)はなし。4人家族の食器(大物除く)を洗うのに1日3回程度。平日であれば2回で済むこともあります。我ながら、これはいい買い物をしたなと思えるほど感動満足の商品です。
フライパンや鍋を除く、我が家4人家族で食器をたくさん使った時の1回分がこちら(調理道具含む)
※画像をスワイプしてください♪
今回はお皿の量が多かったのですがこんなに使うことはめったにありません。入りきらなかった食器は次回食事の後に洗えています。
- 大物も意外と入る
- カトラリーが滑り落ちやすいがコツ次第
- プラスチック製品は油汚れが落ちにくい
- 洗剤で汚れの落ち具合が変わる
鍋を2つ入れてみます…ドキドキ
取っ手の取れるタイプのフライパンも入りそう。あと食器を並べるスタンドが倒れるため大きめのボウルも洗うことが可能。洗い物を全力で避けたい方にはとても良いと思います。
これ、商品改良していただきたいところ!(メーカーさんお願い)
カトラリー入れの策が少なくて入れる時に滑り落ちてしまう。するとノズルに引っ掛かり回らなくなってしまうので、カトラリーを入れる時にはコツが要ります。
『底の網に引っ掛かるように入れる』
または
『カトラリー同士を絡ませる』と落ちにくくなります。
以前、試した洗剤は「汚れがあまり落ちないなぁ」となり、食洗器の寿命が来てしまったのか…と買い替えを検討しましたが、洗剤を変えてみたら食器がピッカピカに!!洗剤次第で汚れ落ちに差が出るので私のおすすめはキュキュットです♪
手荒れなし!時短!家事を減らす!とっておきの商品なのでぜひご検討ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。