こんにちは、瀬戸内のとある島で移住暮らしをしている、のぞみ(shimagurashi_no)です。



我が家は【天日干しをやめました】
そして、導入したのは〈除湿器〉
(洗濯機がまだ使えるため、洗濯乾燥機の購入は検討しませんでした。)
除湿器を購入したおかげで、
朝の忙しい時間に余裕ができただけでなく、梅雨時期のカビ対策にも活躍。
いいこと尽くし。
子育て世代に限らず、
朝もう少しゆっくり過ごしたい。
梅雨の湿気にお困りの方。
おすすめです。
目次
メリット
夜洗濯し干す→朝までに乾く
入浴後、体を拭いたタオルも一緒に洗濯。
脱衣室に干したら除湿器稼働。
朝にはカラッと。残り湯を使っても◎
衛生的で生乾きの臭いはないし
毎日お気に入りの服を着ることができるため、
「あの服がいいのに!!」と子供に言われることがなくなる。
洗濯物をたたまない
干された服を着るため、【たたむ→しまう】作業がなくなる。
たたんでいる途中で、子供に崩された時の絶望よ。さようなら。
シワにならないのも嬉しいポイント。
服を選ぶ時間がいらない
1着の回転率が上がるため、迷う時間がなくなる。
家にある服の管理がしやすくなるのも◎
天候に左右されない
どんな天気でも、急な雨でも関係なし。
天気予報を気にすることが激減。
余裕があるときのみ、天日干し。
カビ、湿気対策
業務用でパワーがあるため、
梅雨時期には部屋のカビ、湿気対策に効果大。
カビルンルン、我が家ではルンルンできない。

結構省スペースですが家族4人分乾きます。
デメリット
音が大きい
稼働音は掃除機ほど。会話が少々難しいくらい。
夜干し検討している方は、寝室から離れた場所がおすすめ。
冬は乾きづらい
コンプレッサー式のため、冬は乾きづらい。
冬場10時間以上稼働させると朝までに乾いている。(我が家の場合)
除湿器選び
除湿器には、コンプレッサー式、デシカント式(ゼオライト式)、ハイブリッド式
それぞれ特徴があるので、メリット・デメリットを簡単にご紹介。
コンプレッサー式
メリット=梅雨、夏に強い。パワーがある。電気代安い。
デメリット=本体が大きい。重い。音が大きい。
我が家は賃貸の全てのドアを開け、部屋をまとめて除湿。そのため、業務用を購入。
重さはありますが、コロコロがついているので、女性一人でも移動可能。
(階段移動は✖)
デシカント式
メリット=冬結露向き。静か。まぁまぁ軽い。
デメリット=電気代高い。室温上がる。
ハイブリット式
メリット=いいとこどり。
デメリット=本体代が高い。
楽することって悪いことですか?
以前、外で見知らぬおばあさんとお話をした時、
「苦労しないと人間が出来ん。苦労してなんぼ」と言われました。
本当にそうでしょうか?
確かに、苦労して乗り越えた先には達成感や充実感もあるでしょう。
日々の子供の成長は、かけがえのないとても尊いものです。
だから、頑張れる。
私はそんな尊い瞬間を見逃してしまうくらいなら、
家事は楽してなんぼだと思います。
子育てって体力勝負です。
お給料なんて出ないけど、
毎日の家事子育てを時給で考えたら、
時短家電や楽家電なんて安いものなのかもしれません。
お仕事している方も、
そうでない方も、
皆様、今日もお疲れさまでした。