元々浪費家の輪に入っていたであろう私も
いまでは生活水準を落とさず、
貯蓄率を上げる術を身に着けました。

こんにちは
島移住しとる
2児のママ です。
我が家は4人家族(夫+妻+子4歳+子2歳)
現金、キャッシュレスの見直しをし、
ムダ使いは減らして、
豊かに暮らしたいですね。

✓家計の見直し(保険、生活費など)
✓必要最低限を知ること
✓貯金から投資へ切り替え



もともと先取り貯金で計画的にお金のやりくりをしていましたが、
見直しをしたことで、さらに…
年間90万円もプラスで自由なお金が増える計算…!!!
我が家の家計、それぞれの項目のビフォーアフターをご紹介
ビフォー:5万円
外食費込み、子なし時代からこれ。
この時点でかなり抑えめだと思いますが、まだまだ絞っていきます(炎)
アフター:4.5万円
平日のメインメニュー固定し買い物。仕組化することで無駄な買い物が減りロスがなくなったことが大きな要因。1日1,000円の予算で買います(夫のお昼代は社食のため無料+子供の給食代は子供費で計上)
月 / 肉
火 / 魚
水 / パスタ
木 / 肉
金 / 鍋 または野菜炒め←平日の残り野菜を入れます
土日は3食とも家族全員が食事するので週末予算(二日間)は5,000円、この時点で1週間1万円計算。
残りの5,000円は予備。調味料やお米に当てて、余れば晩酌用のお酒(通常は夫のお小遣い)を買います。
ふるさと納税を活用するのもおすすめです☆

ビフォー:OCNで月1万円(2人分)+家のネット(約5000円)
乗り換え歴史は以下の記事をご参考に。

アフター:楽天モバイル+マイネオで月、約5,500円(4人分)
夫:マイネオ1,260円+楽天モバイル980円
妻:楽天モバイル2,980円(無制限)
子:妻のテザリングで映画やアニメ、YouTube
通信会社をいろいろ変更している間には、楽天モバイルが0円で使えた時期があったため月4,000円ほどまで落とせたこともありました…(奇跡)
\ 人口カバー率96%!月額3,278円 /
ビフォー:月約6万円
外資積立(死亡保証付き)、年金積立、子どもの保険…色々やってましたね。汗
アフター:0円
なぜ、0円なのか!それは記事の最後に…💡
日用品はだいたい月末に翌月分をストック購入。
ビフォー:予算1.5万円
大まかにしか決めていなかったせいで大体オーバー。見直し。
アフター:予算1万円
1か月ペース(予算3,500円)
・歯ブラシ 1,000円 歯は大事!毎月交換します。
・掃除用洗剤 600円(食洗器用、その他はウタマロ)
・おむつ 1,600円
・指定ゴミ袋 300円
それ以上ペース
・洗濯洗剤、ペーパー類…だいたい月1,500円
ガソリン代:予算5,000円(はみ出る分はお小遣いから)
上記、変動費以外
家賃 / 72,000円、
光熱費 / 約15,000円、
お小遣い(衣服や化粧品)/ 30,000円、
※服はミニマル、化粧品はノーファンデ。お小遣いほぼ使わない。
子供費(幼稚園など) / 10,000円
夫(会社員)+妻(専業主婦)+子(幼稚園)+子(在宅)
4人で約18万円
これ書きながら、びっくりしております。かなり抑えてるなぁ。
どのくらい手元においておけば安心なのでしょうか。
我が家は150万円は現金ですぐに出せるよう準備し、減ったら減った分だけ追加します。
車の任意保険・税金・その他維持費予算を20万円。
お祝いや帰省のために20万円。
想定外の出来事が起こった時のため、生活費の半年分(我が家は18万円×6か月+予備=110万円。)
余ったお金は積立NISAとジュニアNISAを使い、投資をしています。
投資ってギャンブル、リスクが怖いと思っていましたが、
本を読んだり、YouTubeで有料級の動画が無料で配信されとても勉強になります。
過去、学資保険や積立の保険に加入していましたが、今思えばぼったくりにはまってました。(笑)
将来のことを思って貯金をするなら
自分で知識をつけて投資をする方が何倍もいいかもしれません。
自分の資産を守れるのは自分だけです。
過去読んだ初心者向けの本はこちら👇
ストーリーが面白く、すらすら読めます。
投資?…何から手を付けたらいいか分からない。そんな方はぜひこの本を!学長のYouTubeは本当にためになるので、見ないと損だと思います!